芳野小屋の日誌

小屋の暮らしと、犬、畑、登山、ワイン等の日々

道樹山・大谷山・弥勒山

高蔵寺ニュータウンの奥、春日井市都市緑化植物園の後方、岐阜県との県境に道樹山、大谷山、弥勒山、標高429m~437mほどの山があります。アップダウンも少なく素敵なミニ縦走が楽しめます。今日は、雨上がりの早朝出かけてきました。

f:id:sirakawakisimenn320:20240616122302j:image

まずは、道樹山。 緑化植物園の駐車場に車を止めて細野キャンプ場方面から1時間ほどで山頂へ。まだ昨夜の雨は上がったのですがガスが残って非常に蒸し暑い。

f:id:sirakawakisimenn320:20240616122316j:image

次は大谷山。

f:id:sirakawakisimenn320:20240616122327j:image

最後に、弥勒山。40分くらいのミニ縦走路でした。

 今回、7月の高天原温泉登行の為、新しく靴を買いましたのでその試し登山。「La Sportiva TX5 GTX」幅もゆったり目でジャストフィットでした。いいですね。

 名古屋の芳野小屋を5時半に出て10時には戻りました。名古屋近郊のいい山です。

 

高天原温泉登行の為に その1

 長良川の支流 牛道川に釣に行ってきました。3年ぶりの渓流釣りです。いろんなことがコロナ禍で止まっていて釣りもその一つでした。7月26日からの北アルプス高天原温登行が迫っていますのでカンを取り戻すため、トレーニングに出かけました。f:id:sirakawakisimenn320:20240611164447j:image

結果は、木っ端アマゴ1匹。これで4年間釣果0です。(写真は結構大きく見えますが)f:id:sirakawakisimenn320:20240611164444j:image

 牛道川は長良川の左岸側に流れ込む支流で今回初めて行きました。入渓場所も良く判らず時間も遅く8時過ぎに平谷白山神社の近くの橋から上下流釣ってみましたが残念でした。しかし思い通りの場所に毛ばりを流しているつもりですが。毛ばりは「エルクヘアカディス」に固執するのがいけないのか。読みと腕が悪いのか、やっぱり自信無くします。後はぶっつけ本番の黒部源流「薬師沢」勝負です。

 

ニンジンの花

f:id:sirakawakisimenn320:20240601232014j:image

 先週は上高地に行ったので我が岩倉農園には2週間ぶりです。上の写真はニンジンの花。私も初めて見ますが、どこでどう間違ったか人参の根?の部分は育たず茎が伸び花が咲きました。失敗です。ナスやトマトは順調に伸びています。じゃがいもはなかなか大きくなりません。

f:id:sirakawakisimenn320:20240601232055j:image

レタスはだいぶ玉が出来てきました。柔らかければいいけど。玉ねぎは大きくなりました。ニンニクはまあまあの出来。

f:id:sirakawakisimenn320:20240601232111j:image

今日の収穫。成功と失敗を繰り返し月日を重ねます。

’24上高地春キャンプ 

 5月25日~27日で今年も春の上高地に行ってきました。5月下旬の上高地は、①新緑がきれい、②天候が安定して暖かい、③ニリンソウの群生が素晴らしい。などの理由から2018年から連続してこの時期に出かけています。毎年いろいろなテーマを持って出かけますが、1.今年は新しいフライシートの初下し。2.去年遠くから望遠で撮影した「奇跡のケショウヤナギ」をまじかに見る。3.録音機TASCAMで鳥の声を録音する。の3点でした。

 新緑が美しく、ニリンソウが群生する徳沢園。天気も良くて緑もきれい。ニリンソウは盛りが過ぎていました。

 今年のテーマ1.

 カモシカの「エスパース」のテント。もう30年以上使っていますが、修理して使っていたフライシートの防水シールがはがれて今回新調しました。本体はだいぶ色が薄くなっています。

 テーマ2.奇跡のケショウヤナギ

 徳沢から仮設の橋で梓川右岸に渡る手前を下流に300mほど行ったところの荒涼とした梓川の河原にその巨木はあります。濁流や風雪に耐えて樹齢100年近いケショウヤナギ。人知れず立つ木。幹をナデナデしてあげました。

 テーマ3.TASCAMで鳥のさえずりを録音する。 iPhoneのマイクとして動画を撮ってみました。動画+録音でかなりきれいに録れました。また早朝は音だけで録り、小鳥のさえずりと梓川の瀬音など、かなり森の奥深さが出てなかなかでした。 

 今年もカミさんと仲良く上高地を満喫できました。

 

メタセコイアと国宝

 ゴールデンウィーク後半初日、犬連れでドライブに行ってきました。GW前半初日は福井県の「嶺北」へ出かけ、後半は「嶺南」へ出かけました。福井県敦賀にある「木の芽峠」を境に「嶺北」「嶺南」に区別し、天候なども違いがあるそうです。

 名古屋からまずは滋賀県高島市マキノ町)のメタセコイアの並木道で休憩。

新緑がとてもきれいで素敵な場所でした。

 鯖街道を若狭へ。宿場町「熊川宿」で昼食をとって小浜市の山間にある「明通寺」へ。今回のメインです。806年坂上田村麻呂が創建した古刹。本堂と三重塔が福井県で唯一の国宝。

犬も抱っこして本堂に入れ、本尊の薬師如来を拝むことができました。

 本堂と三重塔、この構図がいいですね。レンズを24mm F1.7の単焦点レンズをAPS-Cのカメラにつけていたのでなかなかうまく収まらず苦労しました。

 おまけの1枚。緑と赤のもみじがきれいでした。

 このGWは、福井県をめぐってみました。海あり山あり。季節も最高でした。あまり渋滞にも合わずいい旅ができました。

 

 

思ったより良かったもの

 4月27日に名古屋の芳野小屋を出て名神から北陸道を通って福井県越前市紫式部公園」「越前海岸」を回り、大野から中部縦貫道を東進して九頭竜から岐阜県白鳥へ東海北陸道で名古屋へ戻る丸1日のドライブをしてきました。

 越前市にある「紫式部公園」。大河ドラマの主人公紫式部が暮らしたことがあるその地に公園が整備されています。越前海岸が今回のメインコースでの、ちょっと寄ってみた場所ですが思っていたよりちゃんとしていて庭園の池に釣殿などがありなかなか趣がありました。きれいでなんとなくいい公園でした。

 4月28日は、名古屋栄に32階建に建て替えオープンした「中日ビル」に行ってきました。やはりこの中日ビルは名古屋人にとっては立地もさることながら歴史といい思い入れ深い商業ビルではないでしょうか。私も40年近く前はよく待ち合わせは、「中日ビルのロビーで」でした。新しくできた7階屋上広場からの眺めは、あまり高くはない場所から「栄」が見下ろせて改めて新鮮なものでした。

f:id:sirakawakisimenn320:20240428224301j:image

 この二日間、紫式部公園といい中日ビルからの眺めといい、ちょっといい気持になれました。「思ったよりも良かった。」ってことはちょっと幸せなことですね。

この藤のように

f:id:sirakawakisimenn320:20240421092922j:image

 桜も終わり5月を前にして「藤」の花が咲き始めました。今日はいつものように芳野小屋から名古屋城を1周するウォーキングに出かけました。この夏の黒部高天原温泉行が近づきトレーニングは欠かせません。

 名古屋城東側にある藤棚でしぶとい幹?の藤を見つけました。つる性の木とは言えボロボロに枯れ一番細いところは3㎝くらいです。それでもけなげに見事な花を咲かせています。

 私、3月末で老人ホームの事務の仕事を退きました。ただもう少し送迎車の運転や施設内外の掃除などの仕事をして働かせてもらっています。この藤のように枯れそうで枯れず生きていきたいものです。